
睡眠時無呼吸症候群
睡眠時無呼吸症候群
当院では睡眠時無呼吸症候群(SAS)に対して、初診時には、鼻やのどの構造状態を診察し、睡眠状況や生活習慣、既往歴などを把握いたします。その上で、必要に応じてご自宅での簡易検査を行い、重症度や原因を明らかにします。 患者様の症状や生活状況に応じて、必要であればCPAP療法を導入いたします。CPAP導入後は定期的な受診が必ず必要となります。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、睡眠中に何度も呼吸が止まる、または浅くなる疾患です。1時間あたり5回以上、10秒以上の無呼吸や低呼吸がある場合に診断されることが一般的です。最も多く見られる症状は「いびき」ですが、日中の強い眠気や集中力の低下、起床時の頭痛やだるさなど、生活の質を大きく損ないます。放置すれば高血圧、心筋梗塞、脳卒中などのリスクが高まり、早期診断と適切な治療が重要です。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の多くは、気道(鼻〜喉頭)に何らかの狭窄がある「閉塞性」タイプです。肥満による首回りの脂肪沈着、小顎症、扁桃肥大、舌根や軟口蓋の形状異常など、解剖学的な要因が影響します。加齢や呼吸調整機能の低下も関係します。また、男性は30〜60代、女性では更年期以降に多く、女性ホルモンの減少も関与していると考えられています。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の検査には、ご自宅で行う「簡易検査」と「精密検査」があります。 当院ではまずは簡易検査を行っており、自宅でセンサーをつけて一晩自宅で睡眠し、呼吸状態を確認します。 簡易検査後、1週間後以降に結果が当院に届き、検査結果をご説明いたしますので当院に受診してください。 一方、精密検査では脳波、心電図、筋電図なども測定し、より詳細なデータから診断が可能です。簡易検査の結果で軽症〜中等症で精密な診断が必要な方は、精密検査を行う場合があります。精密検査を行う場合は対応医療機関へご紹介させていただきます。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)に対して有効な治療法です。鼻に装着したマスクから空気を送り込み、気道を広げて無呼吸を防ぎます。眠気の改善や高血圧の緩和など、全身への良好な効果も期待されます。
肥満が原因の場合は減量が基本になります。扁桃肥大や鼻中隔湾曲、小顎症などの構造的な問題がある場合は手術が選択されます。また、鼻の通気障害を伴う方には鼻腔手術が有効なこともあります(手術療法は当院では行っておりません)。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の約半数が高血圧を合併し、逆に高血圧患者の約3割にSASが見られるとされています。特に薬の効きにくい高血圧では、SASの合併が疑われます。
呼吸障害が心臓に負担をかけ、心機能の低下を招くことがあります。SASを治療しない場合、心不全による死亡率が高くなるとの報告もあります。
夜間の無呼吸による低酸素状態は不整脈を引き起こす要因となり、SAS患者の約半数に不整脈が認められます。
SASを合併している割合が、非合併者の約2倍とされています。
特に50歳以上ではSASによって脳卒中や死亡のリスクが2倍に高まるとされています。
このように、SASは命にかかわる合併症と密接に関連しているため、循環器系内科受診も必要です。