
のどの病気
のどの病気
当院ではのどの痛みの程度や咳や痰の有無、食事がとれているか、睡眠は出来ているかなどの詳しい症状を聞き、診察を進めます。炎症の程度を確認するために、状態に応じて咽頭・喉頭ファイバーの使用や、必要な時は感染症の検査を行い、診断をしていきます。そして、その疾患に沿った処方やアドバイスを行いながら、治療を行って参ります。
扁桃炎とは、喉の奥にある扁桃(特に口蓋扁桃)にウイルスや細菌が感染して炎症を起こす病気で、子どもから大人まで幅広い年齢層にみられます。扁桃は免疫機能を担うリンパ組織の一部で、呼吸や飲食を通じて体内に侵入しようとする病原体をブロックする「防波堤」のような役割を担っています。しかし、過労や睡眠不足、ストレス、風邪などによって免疫力が低下すると、感染が成立しやすくなり、扁桃に炎症が生じます。
のどの強い痛み、発熱(38〜39度)、嚥下痛(飲み込むときの痛み)、耳の奥の痛み、倦怠感、寒気などが現れます。症状が重くなると、食事や水分がとれなくなり、脱水症状をきたすこともあります。喉をのぞくと、扁桃が赤く腫れ、白い膿栓(のうせん)や偽膜(ぎまく)が見られることがあります。中等度〜重症の感染では、細菌感染(特に溶連菌)により、扁桃の周囲に炎症が広がる「扁桃周囲炎」や、膿がたまって口が開けられなくなる「扁桃周囲膿瘍」へと進行する場合があります。抗生物質や消炎鎮痛薬の内服に加えて、うがい、安静、水分補給などの対症療法を行います。症状が強い場合は、点滴治療や入院管理が行われることもあります。
急性扁桃炎を繰り返すことで扁桃組織に炎症が定着し、慢性的なのどの違和感や口臭、軽度の発熱、全身倦怠感が続く状態です。慢性扁桃炎が原因で、溶連菌感染後の合併症である急性糸球体腎炎、掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)などを発症するリスクがあるため、注意が必要です。 慢性扁桃炎や頻回に扁桃炎を繰り返す場合、または溶連菌感染に関連した全身疾患を合併する場合には、扁桃摘出術(扁桃腺の手術)が検討されます。手術は通常、全身麻酔下で行われ、術後は数日間の入院が必要です。
声やのどの異常は、日常生活や仕事に大きな支障をきたすことがあり、その原因や背景も多岐にわたります。声帯を含む「喉頭(こうとう)」は発声にとって非常に重要な器官であり、声帯の振動によって音がつくられ、口や鼻を通って言葉として発せられます。こうした構造にトラブルが生じると、嗄声(させい:声のかすれ)や発声困難、異物感、咽頭痛、咳などの症状があらわれます。
これはウイルスや細菌が喉頭に感染し、声帯に炎症が起こることで発症します。主に風邪に伴って起こることが多く、声がかすれる、出にくくなる、場合によっては声が出なくなることもあります。通常は1週間前後で自然に改善しますが、声を使い続けたり喫煙を継続したりすると、炎症が長引いたり「慢性喉頭炎」に移行する可能性があります。
声を日常的に酷使する職業(教師、保育士、歌手、コールセンター勤務など)の方に発症することがあります。これらの疾患は声帯に物理的な隆起や硬化ができる病態で、声を出すと疲れる、長時間の会話が困難、声が低くこもるなどの症状が特徴です。音声治療(発声指導)や薬物治療によって改善が期待されますが、ポリープが大きい場合や改善が見込めない場合は、手術による摘出が必要になります。
より深刻な原因としては、「反回神経麻痺(はんかいしんけいまひ)」があります。反回神経は声帯を動かす神経で、片側が麻痺すると声帯が動かなくなり、声がかすれたり息漏れするような話し方になるほか、飲み込み時にむせやすくなります。甲状腺手術後の後遺症、肺がんや食道がんによる神経圧迫、あるいは大動脈瘤が原因となることもあり、原因検索にはCTやMRIなどの画像検査が必要です。
高齢者では声が弱くなる、滑舌が悪くなるといった加齢に伴う症状もみられます。これらに対しても、発声訓練や喉頭加湿といったリハビリ的アプローチが有効です。このように、声やのどの異常は、生活習慣や職業、年齢、全身疾患など多くの要因と関係しています。特に2週間以上症状が続く場合や、急激な声の変化、嚥下障害を伴う場合には、耳鼻咽喉科での専門的な診察・検査を受けることが推奨されます。早期の対応により、重大な疾患の発見にもつながることがあります。
咳はよくある症状のひとつですが、続く期間によって診断や対応が異なります。一般的に、咳が出始めてから3週間未満のものを「急性咳嗽(きゅうせいがいそう)」、3週間以上8週間未満続くものを「遷延性咳嗽(せんえんせいがいそう)」、8週間以上持続するものを「慢性咳嗽(まんせいがいそう)」と分類します。なお、小児では4週間以上続く咳を慢性とみなします。 急性咳嗽の多くは風邪(ウイルス感染)に伴うもので、通常は自然に改善します。しかし、一部では咳が長引いて遷延性、さらには慢性咳嗽へと移行することがあり、その場合は咳の原因疾患を特定し、適切な治療が必要です。
鼻の奥にある副鼻腔に炎症が起きると、後鼻漏(こうびろう)と呼ばれる鼻水が喉に流れ込み、それが刺激となって咳を引き起こすことがあります。痰がからむような咳が特徴です。治療では、抗生物質や去痰薬、点鼻薬などを用い、分泌物を減らすことがポイントになります。
「気管支喘息」は、気道が慢性的に炎症を起こし、狭くなることで、ヒューヒュー・ゼーゼーという喘鳴(ぜんめい)や呼吸困難、咳などが起こる病気です。一方で、「咳喘息」は喘鳴を伴わず、咳だけが主な症状となるタイプで、見逃されやすい特徴があります。放置すると気管支喘息に移行する可能性があります。治療には、吸入ステロイド薬や気管支拡張薬などが使用されますが、呼吸器内科や小児科の受診をおすすめします。
胃酸が食道を逆流することで、咳受容体が刺激され咳が出るほか、胃酸が直接のどや気管を刺激して咳が続くこともあります。横になると悪化しやすく、「夜間や早朝の咳」が多いのが特徴です。治療には、胃酸の分泌を抑える薬(プロトンポンプ阻害薬など)が有効です。